諜報部長!お世話になってます!
さすらいの情報収集家Kです
今回も引き続き、
「ビットコイン」についてです。
しっかりチェックしておきましょう!
![]()
■ビットコインが乱高下!? その背景には何が?①
前回、仮想通貨「ビットコイン」
についてまとめましたが、
そのビットコインが乱高下したようです。
一体何が起きているのか?
現状を確認しつつ、
その背景を探ってみたいと思います。
●ビットコインの乱高下
まずは、一体どれくらい暴騰し、
暴落したのか確認してみましょう。
次のグラフは、
国内取引所最大手bitFlyerの
リアルタイムチャートです。
![]()
2016年8月8日に
1BTC(ビットコイン)が
60,822円だったのに対して、
2017年6月4日時点では284,915円、
実に約10か月程度で4.68倍まで
膨れ上がっているのです。
特にこの1ヶ月間の値動きには、
凄まじいものがありました。
![]()
5月4日時点で176,014円
だったものが、
25日には339,182円。
約20日間で1.92倍、ほぼ2倍です。
そこから、2日後の27日には
227,647円となり、
0.67倍、3割以上も下落したのです。
現段階(6月4日)時点では、
28万5千円程度まで戻していますが、
これだけの大きな変動の背景には
一体何があるのでしょうか?
●ビットコインの乱高下の背景
まず大前提として、
ビットコインは需要と供給のみに左右され、
政策的金融緩和や引締め等が
されることはありません。
ですから、高騰した理由は、
需要が高まった(欲しい人が増えた)
からであり、暴落した理由は
供給が増えた(手放したい人が増えた)
からであることは間違いがありません。
では、なぜ急速に需要が高まり、
また急速に供給が増えたのでしょうか?
ハッキリ言ってしまうと、
これには明確な正解はありません。
それは、ビットコインに
関心のある人たちの
「心理」に左右されるからです。
この辺は株や為替などの取引と同様で、
どうして買いだと思ったのか、
どうして売りだと思ったのか
と同じ話です。
とは言え、こう言ってしまえば
身も蓋もないので、
心理に影響を与えたであろう材料を
いくつか拾ってみたいと思います。
まずは、ビットコインの需要を高める
ポジティブな材料から。
●リスクマネーが大量に流入してきている
先のチャートでもわかる通り、
ビットコインは非常に短期的な値動きが激しく
ハイリスク・ハイリターンが
期待できるものとなっています。
そのため、短期運用を基本として、
高収益を目指すリスクマネーが
大量に流入してきていると言われています。
また、需要が高まりつつある市場に
多額の投機マネーが流入すると、
急速な価格高騰やバブルを招くことがあり、
今回の現象はまさにそれであったと言えそうです。
●自国通貨を信用できない人々からの流入
一番大きいのは中国人民元の流出でしょう。
次のチャートは人民元のアメリカドルに対する
為替レートですが、2015年から下落傾向に転じ、
2016年の1年間で7%下落し、
この20年で最大の下落幅となりました。
![]()
日々下落していく人民元を持つ人々は、
アメリカドルに替えておきたいところですが、
中国政府の規制により
1人あたり5万ドルまでしか両替できないため、
外貨建ての保険や海外不動産などで
何とか他のものにしたいと考えているようです。
そうした人々が、
ビットコインに注目するのは
必然と言えるかもしれません。
※中国政府も、ビットコイン取引にも 規制を始めているようですが、 いたちごっこが続きそうです。
また、北朝鮮や中東問題のように
特定地域の住民などが地政学リスクから
万が一の事態になっても取引ができる
仮想通貨に資産を移転している
という見方もされています。
他にはギリシャやキプロスのように金融危機で、
自国の通貨を銀行預金から引き出せなくて途方に暮れる中、
ビットコインで危機を乗り切った人たちがいた話も
記憶に新しいところです。
このように、様々な要因で
自国通貨を信用できない人々からの流入が
起きていると考えられています。
●大口投資家の存在
元ヘッジファンドマネージャーである
著名な投資家マイケル・ノボグラッツ氏は、
自身の純資産の10%をビットコインを含む
仮想通貨で保有していることを明らかにしています。
その総額は推定100億円規模※と見られており、
ビットコイン全体の0.3~0.6%程度
保有していることになります。
(ビットコイン全体の時価総額は現時点で約3.7兆円程度)
※2017年4月時点 参考)「全資産の10%は仮想通貨」 ビリオネア、マイケル・ノボグラッツ氏が表明 http://btcnews.jp/1bl9v33b11219/
少ないと思われる方もいるかもしれませんが、
2017年2月に世界全体取引量の50%を
占めることとなった日本の1日の取引量は、
6万9000BTC(現在価値で190億円程度)ですから、
マイケル・ノボグラッツ1人の資産を動かすだけで
大幅な値動きが起きることになるわけです。
もちろん、彼だけが大口投資家であるわけはなく、
数多くの著名投資家がビットコインに
投資していると言われています。
●ブラックマネーの流入
つい先日もニュースになっていましたが、
ウィンドウズの欠陥を悪用した
「ランサムウェア」で、
感染した人々から身代金を
ビットコインで集める手口※が
世界中に蔓延しました。
※参考)「ランサムウェア」被害150カ国で 「警鐘」とマイクロソフト http://www.bbc.com/japanese/39918508
これはビットコインが
個人を特定しにくい送金手段である為、
ブラックマネーが集まりやすい構造
になっているためです。
こうした手口による被害額は、
数百億円規模になると言われ
国際問題となっています。
当然、ビットコインで支払われた身代金は、
その分だけ多くの人から
ビットコインが買い集められた結果ですから、
その価値が高まる要因となったはずです。
もちろん、
犯罪者が集めたビットコインを現金化すれば
ビットコインが供給されることになり
価格が下がることになりますが、
現金化すると足がつきやすくなるため、
そのまま保有していると見られています。
●一般人・一般企業の関心の高まり
様々な形でビットコインなどの
仮想通貨のニュースに触れる機会が
多くなってきたと感じる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
それは、ビットコインへの
関心が高まっているからに他なりません。
実際にビットコインを持っている人は
まだまだ少ないですが、その存在を知り、
触れる機会が増え始めています。
例えば、今ではこのような勧誘もあります。
![]()
「楽天市場のお買いものでビットコインがもらえちゃう」
というキャンペーンです。
ビットコインを買おうと思わない人でも、
ついでにもらえちゃうのであれば、
もらっとこうと考えるのが心情です。
この他にもnanacoカードの新規加入で
ビットコインがもらえたりと
様々な形でビットコインを入手する機会が
増えてきているわけです。
こうした形でビットコインを持つ人が増えれば、
それだけ需要が高まることになりますから、
必然的にビットコインの価値が
高まっていくことになるはずです。
と、このように
ビットコインが高騰した背景には
様々な要因が考えられていますが、
どの要因がどの程度影響を与えていたかを
知る術はありません。
しかし、こうした背景が
ビットコインの高騰に
少なからず影響を与えたのは
間違いないのではないでしょうか。
次回は、この続きとして
「その後なぜ暴落したのか」、
その背景をまとめてみたいと思います。
それでは、今回は以上です。
次回も宜しくお願い致します!
- 投稿タグ
- ビットコイン, ビットコインが乱高下!? その背景には何が?, 仮想通貨, 金融, 需要を高める材料