お世話になってます!
さすらいの情報収集家Kです。
さて、今回のテーマは、
「米国の株価大暴落」
についてのお話です。
しっかりチェックしておきましょう!
![]()
■米国、株価大暴落! 何が起きたのか?
7月末日から米国株式市場が暴落しています。
その影響は日本にも直撃しており、
円高株安の動きを見せ始めています。
一体何が起きているのでしょうか?
今後はどうなるのか?まとめてみます。
●米国株、ダウ大幅続落!
まずは、ニュースからです。
───────────────────────────────────
米国株、ダウ大幅続落 FRB議長が利下げ継続を否定
https://www.nikkei.com/article/DGXLAS3LANY02_R00C19A8000000/
2019年8月1日 日本経済新聞
7月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に続落し、
前日比333ドル75セント安の
2万6864ドル27セント(速報値)で終えた。
10年半ぶりの利下げを決めた米連邦公開市場委員会(FOMC)後の
記者会見でパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が
利下げ継続を否定したと受け止められ、幅広い銘柄に売りが出た。
追加利下げで株式市場に資金流入が続く
との期待が後退したのを受けて、通称「恐怖指数」と呼ばれる
米株式の変動性指数(VIX)が一時急上昇した。
ダウ平均は480ドル近くまで下げ幅を広げる場面があった。
───────────────────────────────────
米国株の暴落の原因は、FOMCの利下げ決定にあるようです。
7月30、31両日、米連邦公開市場委員会(FOMC)は定例会合を終え、
フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを2~2.25%と、
従来から0.25ポイント引き下げました。
米連邦準備制度理事会(FRB)の
パウエル議長は今回の利下げについて、
「長期にわたる金融緩和サイクルの開始を示唆したわけではない。
世界景気の減速と貿易政策の不透明感がリスクであり、
下振れリスクに対する保険を意図したものだ」と説明し、
あくまでも小幅で短期的な利下げに留めるとしています。
これに対して「1%程度の大幅な利下げを望む」
と公言していたトランプ米大統領は、
「いつものことだが、パウエル議長はわれわれを失望させた」
と強く批判しています。
つまり、FOMCは景気に対する認識をほぼ変えず、
世界経済とインフレ動向を考慮した
保険的な利下げで一時的なものだと位置づけたわけです。
このFOMCの決定に驚いたのは、金融市場です。
年3回の利下げを見込んでいた金融市場は、即座に反応。
ダウ平均は前日終値比で一時478ドル安まで下げ幅を広げ、
恐怖指数が20近くまで一気に跳ね上がっています。
![]()
※恐怖指数とは、シカゴ・オプション取引所が、 S&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に 算出、公表している指数。 数値が高いほど投資家が相場の先行きに 不透明感を持っているとされる。通常は10から20の間で推移する。
普通に考えると、この市場の反応が
不思議に思う方もいるかもしれません。
一般的に、政策金利が引き下げられれば、
企業がお金を借りやすくなるため
株式市場には好影響と考えられています。
逆に引き上げられれば、悪影響だと考えられます。
今回のFOMCの金利引き下げが市場の予想を下回ってきたため、
金利を引き下げたにもかかわらず
株安を引き起こしてしまったというわけです。
●さらにトランプ大統領が対中追加関税を発表
トランプ米大統領は1日、ほぼすべての中国製品に関税を課す
「対中制裁第4弾」を9月に発動すると表明しました。
新たな制裁対象は約3000億ドル分(約33兆円)で、
関税率は10%。
米中は7月末の閣僚級協議が不調に終わり、
トランプ氏は「中国が農産物の購入を実行しない」
などと強い不満を示していました。
そのようなこう着状態でしたから、
今回のトランプ大統領の発表は
ある意味では予定通りだといえなくもないですが、
一方でFOMCの利下げ理由にあった「下振れリスクの保険」を
即日トランプ大統領が食いつぶしたとの見方も出始めています。
つまり、
「その程度の利下げで下振れリスクの保険だと?ふざけるな」
とトランプ流のFOMCへの圧力というわけです。
●当然ながら日本にも波及!
ダウ平均が連日暴落し、先行き不透明感が高まるとなれば、
連動して起きてしまうのが円高です。
先行き不透明な株式市場から資金を引き上げ、
安全資産と見られている日本円に資金が集中
してしまうわけです。
実際、2日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、
円買いドル売りが進み、一時1ドル=106円51銭をつけました。
1月初旬以来7カ月ぶりの円高ドル安水準となります。
また、円高になれば、次に起きるのが株安です。
円高になると日本国内の輸出企業の業績悪化が予想されるため、
株価にも影響が出てしまうのです。
実際、2日午後の東京株式市場で
日経平均株価が節目の2万1,000円を下回る場面もあり、
下げ幅は一時550円を超えました。
このような状況の中で、
日経平均は2万1,000円ラインの攻防をしながら、
値下げ展開が模索されるような状況になりそうです。
さらには、約束された不況である
消費増税が2か月後に迫っていますから、
さらなる悪化となりそうな状況でしょう。
●その頃、韓国では・・・
おとなり韓国でも米国の影響をモロに受けています。
韓国ウォン対米ドルの為替レートでは、
一時1ドル、1207.69ウォンをつける場面もあり、
2日1205.02ウォンとなっています。
これまで、1200ウォンが分水嶺と言われていましたが、
そこをあっさりと越えてしまったことになります。
これは、2017年1月頃以降、
約2年半ぶりのウォン安水準となります。
つまり、文政権下では、過去最安になったとも言えます。
韓国は貿易依存度が高い国なので、
ウォン安になれば輸出産業にとっては
プラスになるから好都合なのでは?
と思う方もいると思います。
確かに輸出企業にとっては有利なのは間違いないのですが、
韓国はドル建ての短期債券など
4,000億ドルを超える対外債務があるため、
ウォン安になると返済が厳しくなってくるわけです。
この傾向は、韓国政府だけでなく、
民間企業や民間銀行も同様で
外貨建てでの借金が多いという問題があるのです。
つまり、このままウォン安が続けば、
韓国通貨危機の再来となりかねない状況なのです。
ところが、韓国の報道では、
ほとんどが日本の輸出規制に関するもので、
経済紙ですらウォン・株価暴落が
ほとんど報じられていないのが象徴的です。
![]()
※韓国経済新聞の見出し
もはや現在とは全く主張が異なる戦時下の某新聞かのごとく、
「国家をあげて日本に打ち勝て!」
「日本は打撃を受けているぞ!」
というような論調で多くの記事が書かれています。
正直、対日本どうのこうのよりも
大きな危機が他にあるのが事実なのですが・・・
以上、いかがでしたでしょうか。
米国を発端とした世界同時株安ですが、
様々な要因が重なって起きたように見えます。
とは言え、米国の景気自体は比較的好調が続いていますから、
今回の現象は経済的な理由ではなく、
政治的な理由だと言えると思います。
そういった意味では、米国は比較的早く
回復することになると思います。
(FRBへの追加利下げの圧力も高まっていますし、
実際やることになるでしょう。)
ただし、日本も同様に回復するとは限りません。
今回の円高株安が落ち着いたか落ち着かないか
というタイミングで消費増税が来てしまうからです。
加えて、日韓の貿易摩擦は韓国に言わせれば、
戦争あるいは天災レベルにまで引き上がっている
ことになっていますので、その影響も多かれ少なかれあるはずです。
そう考えれば、日本的にはこのまま静観していられる状況ではない
はずですから、近日中に何らかの動きがあるのではないでしょうか。
しばらくは、その動向を見守っていく必要がありそうです。